
ダウ理論の基礎とFXトレードへの活用法
FXトレードで成功するための道は様々ありますが、多くの成功したトレーダーはテクニカル分析の基礎となる「ダウ理論」を理解することから始めています。この記事では、チャールズ・ダウが100年以上前に提唱した理論が、今日のFXトレードにどのように活かせるのか、そして実際のチャートでどう認識し活用するのかを解説します。
ダウ理論とは?市場の本質を捉えた6つの基本原則
ダウ理論とは、19世紀末にウォール・ストリート・ジャーナル創設者のチャールズ・ダウが提唱した、市場分析の基本となる考え方です。彼の理論は株式市場向けに提唱されましたが、FX市場を含む全ての金融市場に適用できる普遍的な原則として今日でも重要視されています。

ダウ理論の6つの基本原則は以下の通りです。
1. 市場は全ての事象を織り込む
FX市場は経済指標、政治情勢、市場心理など、全ての事象を価格に反映します。チャートを見れば、あらゆる情報の総合的な結果が表示されているということです。だからこそ、チャートだけを見てトレードする「テクニカル分析」が有効なのです。
2. 市場には3種類のトレンドがある
ダウ理論では、市場の動きを「基本トレンド(Primary Trend)」「中期トレンド(Secondary Trend)」「短期トレンド(Minor Trend)」の3つに分類します。
- 長期トレンド:数ヶ月から数年続く主要な市場の方向性
- 中期トレンド:基本トレンドへの修正動き(数週間から数ヶ月続く)
- 短期トレンド:日々の値動きによる揺れ(数時間から数日続く)
デイトレードでは主に短期トレンドと中期トレンドを意識することになりますが、大きな基本トレンドも把握しておくことが重要です。
3. 長期トレンドには3つの局面がある
特に長期の基本トレンドには、以下の3つの局面があるとダウは説明しています:
- 蓄積期(Accumulation):市場が底を打ち、情報通の投資家が買い始める時期
- 参加期(Public Participation):トレンドが明確になり、多くの投資家が参加する時期
- 分配期(Distribution):情報通の投資家が利益確定のために売り始める時期
このサイクルを理解することで、どの局面で自分が取引しているかを認識できます。
4. 指数は互いに確認し合う
これは本来、工業株と鉄道株(現代では輸送株)が同じ方向に動くべきだというダウの主張ですが、FXでは異なる通貨ペア間の関係性として考えることができます。
例えば、USDJPY(ドル円)とEURJPY(ユーロ円)が両方とも上昇トレンドにあるなら、それは円安の流れが強いことを「確認」していることになります。一方、一方だけが上昇し、もう一方が下落しているなら、トレンドは弱い可能性があります。
5. トレンドは出来高で確認される
健全なトレンドでは、トレンドの方向に動く際に出来高(取引量)が増加し、調整の際には出来高が減少するはずです。FXでは正確な出来高データを得ることは難しいですが、チャートの値動きの大きさやATR(Average True Range)などの指標で代用できます。
6. トレンドは明確な反転シグナルがあるまで継続する
「トレンドは友達」という格言の元となった考え方です。一度確立したトレンドは、明確な反転のシグナルが出るまで継続するという前提でトレードすることが推奨されます。
ダウ理論の具体的な活用法
ではFXトレードでダウ理論をどう活用するのか、具体的なポイントを見ていきましょう。
1. マルチタイムフレーム分析でトレンドを捉える
ダウ理論の3種類のトレンドを理解するために、複数の時間足を分析することが重要です。
例えば、
- 日足チャート:長期トレンドの方向を確認
- 4時間足チャート:中期トレンドの方向を確認
- 1時間足・15分足チャート:エントリーポイントを探す
大きな時間足のトレンド方向に沿ったトレードをすることで、勝率を高めることができます。
2. トレンドの定義と見極め方

ダウ理論では、トレンドを以下のように定義しています。
- 上昇トレンド:「高値切り上げ・安値切り上げ」のパターン
- 下降トレンド:「高値切り下げ・安値切り下げ」のパターン
- レンジ相場:明確な方向性のない横ばい状態
これを実際のチャートで確認する際には、チャート上の「山」と「谷」を明確に識別する必要があります。日足や4時間足で明確なトレンドが確認できたら、そのトレンド方向に沿ったトレードを検討しましょう。
3. トレンド転換のシグナルを見極める
ダウ理論に基づくトレンド転換のシグナルには以下のようなものがあります。
- 上昇トレンドから下降トレンドへの転換:安値の切り下げが発生し、その後高値も切り下げた場合
- 下降トレンドから上昇トレンドへの転換:高値の切り上げが発生し、その後安値も切り上げた場合
一般的に、転換の確認には最低でも2つの高値と2つの安値のパターンが必要です。
ダウ理論の押し安値と戻り高値

ダウ理論を考えるうえで知っておくべき言葉に、「押し安値」と「戻り高値」があります。
これはダウ理論でトレンドを判断するうえで重要な要素になるので、必ず理解してチャートを見る時に意識するように心がけましょう。
押し安値と戻り高値を意識することで、ランダムに動くように見えるチャートの見え方が変わってきます。
押し安値
上昇トレンド時にチャートが高値を更新します。
その時に、それまでの高値だった「直近高値」の後につけた安値のことを「押し安値」といいます。
ダウ理論の教科書的には、
- 押し安値を下抜けるまでは上昇トレンド継続
- 押し安値を下抜けたらトレンド終了
とみなします。
戻り高値
戻り高値は、押し安値とは逆に下降トレンド時に形成されるものです。
それは、それまでの安値だった「直近安値」の後につけた高値のことを指します。
ダウ理論の教科書的には、
- 戻り高値を上抜けるまでは下降トレンド継続
- 戻り高値を上抜けたらトレンド終了
とみなします。
これらは基本として知っておくべきですが、実は実戦の場面では少し見方が違ってきます。
それはまた別の記事で触れさせて頂きます。
ダウ理論のFXデイトレードへの実践的応用
当サイトで扱うテクニカル分析に基づくデイトレードでは、ダウ理論を以下のように応用します。
1. 相場環境の認識
大きな時間足(日足、4時間足)でトレンド方向を確認し、その方向に沿ったトレードに優位性があることを認識します。
- 上昇トレンドでは「押し目買い」を狙う
- 下降トレンドでは「戻り売り」を狙う
- レンジ相場では「レンジの上限売り・下限買い」
2. トレード方向の決定
チャートの波は1時間足を最優先と考えます。 1時間足チャートでダウ理論に沿った分析を行い、トレード方向を決定します。
- 相場環境と合致しているならば強気でトレード
- 相場環境と逆行しているなら慎重にトレード
- 方向感がなければ様子見も検討
3. エントリーポイントの決定
小さな時間足(15分足、5分足)で、以下のようなエントリーポイントを探します。
- 上昇トレンド中の調整(押し目)からの反発
- 下降トレンド中の調整(戻り)からの反落
- サポート・レジスタンスラインからの反発
4. 損切りとリスク管理
ダウ理論に基づくと、トレンドが変わったと判断される価格が損切りポイントになります。
- 上昇トレンドでの買いポジションなら、直近の安値を下回った場合
- 下降トレンドでの売りポジションなら、直近の高値を上回った場合
このように、明確な基準に基づいた損切りポイントを設定することで、感情に左右されない冷静なトレードが可能になります。
まとめ:ダウ理論はFXトレードの礎石
ダウ理論は100年以上前に提唱された古典的な理論ですが、現代のFXトレードでも通用する市場の本質を捉えています。特に「トレンドの定義」と「トレンドの継続性」は、多くのテクニカル指標やトレード手法の基盤となっています。
ダウ理論を理解することで、FXトレードにおける以下の点が明確になります。
- 市場の動きには法則性がある
- トレンドを理解し、それに順応することが成功の鍵
- 大きな時間足のトレンド方向に沿ったトレードが有効
初心者トレーダーがまず身につけるべきはこのダウ理論の基本原則であり、これなしにはどんな複雑なテクニカル指標も役に立ちません。FXトレードの成功への第一歩はダウ理論の理解とその実践的活用にあるのです。
次回は「水平線 – 相場の「壁」を見極める」について解説します。お楽しみに!